0120-277-741
0120-277-741
薬剤情報、特定健診情報等を患者様の同意を得て取得し、活用させて頂くことで、質の高い診療を行っております。
発熱や風邪などの症状がある方は 建物内には入らず、駐車場より 084-949-2777へご連絡下さい。感染症予防のため自家用車での待機にご協力ください。
状況によりスマホかタブレットを使用した診療を行います。
海外渡航歴のある方や大都市圏又は流行地域への往来がある方は来院を制限しています。
ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。
現在PCR検査の試薬が不足していますので、コロナウィルス抗原検査又は唾液PCR検査をお願いしております(唾液PCR検査は翌日以降に結果が判明します)。
下記の通り都合により外来診療時間等を変更させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いします。
※恐れ入りますが午前の受付時間の短縮を実施しています。
日時は急遽変更になる場合がございます。ご了承ください。
当院では毎週水曜日に管理栄養士による『栄養食事指導』を実施しています。
時間は10:00〜16:00で、おひとりにつき30〜60分程度です。
●栄養食事指導は保険適用です。
●事前予約制となっております。
詳細はこちら
院長先生の名前と健康の「ケン」を組み合わせたその名もズバリ豊ケン運動 。
月1回実施中で、どなたでも参加可能です。
最新の最新の開催予定はありません
WAKEパーソナルトレーニングジム代表 健康運動指導士の坂本誠先生による楽しい運動療法です。
毎週木曜日 午後1時30分〜
クリニック隣接の『カフェマクロ美与利』の2階にて開催しています。→現在休止中。
「豊ケン運動」「運動療法」につきましては『健康教室など』のページで紹介しております。併せてご覧ください。
身体が疲れやすい、夏バテ気味のあなたに『にんにく注射・点滴』をお試しください。
スタミナ 2,000円(静脈注射1回)
スペシャル 4,000円(点滴注射1回)
※初回は問診と初診料2,820円が別途必要となります
※自費注射になりますので保険診療とは別になります。
※一度接種すると約5年間効果が持続します。
※福山市に住民票のある方で65歳以上の方は一部公費助成がございます。
11歳~13歳未満(13歳の誕生日前日まで)
第2期: 9歳から13歳未満(13歳の誕生日前日まで)
接種回数:1回
なお、平成17年度~平成21年度にかけての「積極的な推奨の差し控え」により1期の接種機会をのがした小学6年生は特例対象です。
また、1期(計3回)の接種回数に不足がある場合は、定期接種として無料で接種できます。
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
健診につきましては当院にて、実施しております。 お電話にてお問合わせください。
各種予防接種につきましては事前にご予約が必要です。
予約専用電話 0120-277741
各詳細は受付までお気軽にお問合わせ下さい。
☎ 受付電話(084)949-2777
『クリニックオリジナルカレンダー2023年版』院内にて配布中。
以下からA4縮小版をダウンロードできます。
当院は腎臓を中心とした内科・外科のクリニックです。
内科には幾つもの専門領域がありますが、当院は認定施設で熟練した医師が全ての分野の診断・治療を行っております。 特に慢性腎臓病(CKD)、膠原病、アレルギーを中心とした病気、また毎年増加しています糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病を中心に診察を行っております。
生活習慣病の中でも一番恐ろしいのは動脈硬化です。血管病変の早期発見と予防・検査、治療を積極的に取り入れています。 尿異常から腎不全までをトータルに診療し、また患者様のみならずご家族様のサポートもいたしております。
外来透析診療では、血液透析、腹膜透析を中心に、腎移植の相談紹介、また難病に対する血漿交換療法や薬剤抵抗性関節リウマチなどに効果のある血球成分除去療法、中毒などの急性血液浄化にも即時対応いたしております。
内科・外科・腎臓内科(人工透析)、糖尿病/代謝内科・循環器内科、リハビリテーション科
※入院ベッドはありません。そのため市内の医療機関と病診連携を行っています。お気軽にご相談ください。
血液透析(全台IHDF透析・特殊血液浄化45台)・腹膜灌流(CAPD)、内視鏡(金曜・土曜午前/要予約)、16列マルチスライスCT(要予約)、健康診断、人間ドック、生活習慣病、腎臓に関する健康相談、福山市健康診査(特定健診/各ガン検診)
※当院では定期的に腎臓病教室、エンジョイ腎臓ライフ、豊ケン運動など患者様参加型のイベントを実施しています。
【問診票】 初めて当院を受診される場合は問診表をご記入頂いておりますので、以下から問診票(PDF)をダウンロードして予め記載していただけますと、診療時間がスムーズになります。
一般外来
※月曜午前は9:00〜10:00まで受付
※火曜日は午前・午後とも休診
※木曜・土曜は午後休診
一般外来
※月曜午前は9:00〜10:00まで受付
※火曜は午前・午後とも休診
※
木曜・土曜は午後休診
日曜日、祝日、火曜日終日、木曜・土曜日午後、お盆期間、年末年始
※透析患者様の急患はこの限りではありません
※スケジュールは急遽変更になることがあります。念のため予約時にご確認下さい。
訪問診療、訪問看護につきましては当院の条件が合う場合に可能となります。まずはご相談ください。
当院は予約診療制です。
初診または予約なしの患者様はお待ちいただく場合がございます。ご了承ください。
※検査等のある患者さまは30分前にお越し下さい。
外来予約専用フリーダイヤル 0120-277741
(受付9:00〜16:00 日曜・祝日除く)
☎ 電話(084)949-2777(代表)
FAX(084)949-2888
透析室専用FAX(084)949-2833
オーバーナイト透析専用 半個室ベッドルーム
『オーバーナイト新聞』は定期的に院内で発行しているオーバーナイト透析を紹介している情報誌です。
↓以下のタイトルをクリックするとPDFをダウンロードし、閲覧することができます。
夜7時~9時頃から透析を開始し、夜寝ている間に8時間の透析を行い,翌朝3時~5時頃に透析が終了するようなスタイルです。
保険請求は通常の血液透析と同じになりますので,別途費用がかかることはございません。
腎臓は1日24時間かけて体の毒素や水分の除去を行っています。通常の透析は4~5時間で急激に除去を行い、腎臓の働きに比べ11~14倍身体に負担がかかっています。
8時間とゆっくり毒素、水分を除去するため、通常の血液透析に比べ身体の負担が少なくなります。
具体的には・・・・
などの効果が期待できます。
透析時間は長いほど、死亡のリスクは低下します。透析時間を長くすることで,拘束時間は増えますが、1時間あたりの水を抜く量、毒素の除去が減り、死亡リスクが低下することが予測できます。
通常透析(75名) | オーバーナイト(7名) | |
---|---|---|
体のだるさ | 16% | 0% |
頭痛・吐き気 | 9% | 0% |
関節痛 | 21% | 14% |
腹痛 | 13% | 0% |
筋肉のつり | 5% | 14% |
イライラ感 | 11% | 0% |
2014年4月時点(週1回以上の症状出現割合)
オーバーナイト透析は、ゆっくりと毒素や除水を行なうので、通常の透析と比べて体のだるさや頭痛などの症状がありません。
薬剤 | 貧血の注射 | リンを下げる薬 | 降圧剤 |
---|---|---|---|
使っていない | 1名 | - | 2名 |
変わらない | 3名 | 3名 | 2名 |
減量 | 2名 | 4名 | 3名 |
増量 | 1名 | - | - |
(2014年5月現在)
~夕方から透析を行なっていた人がオーバーナイト透析に変更した場合~
オーバーナイト透析は、睡眠時間を使って透析を行なうので、日中の時間を仕事や家事など自由に使うことができます。
男性:6名 女性:3名
実施曜日 | 月曜・水曜・金曜 |
透析時間 | 8時間 |
入室時間 (各自決められた時間に入室していただきます) |
19:00〜21:00 |
消灯時間 | 23:00 |
最終終了時間 | 早朝5:00 |
退室時間 | 朝7:00まで |
透析日に体調が悪い場合、薬など希望される場合は、医師の診察が必要となります。
18:30までに外来予約をとり、受診してください。
・心疾患や脳疾患など病歴・合併症により適応不可の場合がございます。
・臨時透析でのオーバーナイト透析はお受けできません。
オーバーナイト透析について質問がありましたら、
メールもしくは☎ 電話(084)949-2777
さいきじんクリニック透析室:杉原または事務:浜岡までお尋ねください。
メールアドレスinfo@saiki-cl.com
※メールの場合は返信が遅れる場合いがございますが、ご了承ください。